旧月名
皆さん、12月のことを師走(しわす)というのは、ご存知の方が多いと思います。しかし、すべての月を「旧月名」で言える方は少ないと。私も古文で勉強しましたが、忘れている月もあり調べてみたところ・・面白い覚え方が載っていたので、ご紹介します。
【1月】睦月(むつき)
1月と言えばお正月です。お正月には家族みんなが集まって、仲睦まじく団らんして過ごします。親戚一同仲睦ましい月で「睦月」と覚えます。
【2月】如月(きさらぎ)
2月は寒い!とても寒い!洋服を着こんだ上にさらに着込む!着た上に更に着る。「着更着」で「如月」と覚えます。
【3月】弥生(やよい)
3月は日差しもあたたかくなる季節。そこでお花見をしているところを思い浮かべます。「や~、よいよい。花がきれいで酒がうまい。」と言っているところをイメージしながら「弥生」と覚えます。
【4月】卯月(うづき)
4月は入学式もある年度の始まる月ですね。年度や新しい木々が「生まれる」季節です。「うまれる」から「う」の文字を借りて「うづき」と覚えます。
【5月】皐月(さつき)
スタジオジブリの代表作『となりのトトロ』に出てくる姉妹の名前は「さつき」と「メイ」です。「メイ」は英語で5月。「さつき」は旧月名で同じく5月を表すところから関連付けて覚えます。
【6月】水無月(みなづき)
6月は梅雨!いっぱい雨が降る月なのに、水が無いなんて変だなと思い浮かべて覚えます。
【7月】文月(ふみづき)
7月7日は七夕。七夕ではお星様にお手紙(短冊)を書いて願いを届けます。ここから手紙を書く月「文月」と覚えます。
【8月】葉月(はづき)
8月の「は」は、葉月の「は」と言って覚えます。あとは夏の生い茂る葉っぱを思い浮かべて覚えます。
【9月】長月(ながづき)
9月はお月見!きれいな月を少しでも長く眺めたいという願いを込めて「長月」と覚えます。
【10月】神無月(かんなづき)
10月に入るとだんだん寒くなります。温泉にでも入りたいですよね。
神様もそれは一緒です。この季節に神様たちは出雲大社に集まって、温泉に入りながら1年の男女の縁結びについて話し合いうそうです。神様がお出かけしていないから「神無月」と覚えます。
【11月】霜月(しもつき)
11月は寒いです。霜柱だって、きっと立ってしまいます。でもこれだとほかの寒い月と区別がつかないので、11という数字を霜柱の形であると思い込んで覚えます。
【12月】師走(しわす)
12月は年末。年末は大掃除にあいさつ回りに借金返済にと大忙し!お師匠様も走る忙しさで「師走」と覚えます。